悪意のSEO 信用ある政府系サイト(gov)からリンクを得る方法
Search Marketing Standard
http://www.searchmarketingstandard.com/
という雑誌がありまして、前も紹介しましたけど、季刊で出てます。日本にも送ってくれます。ここは雑誌だけではなくて、むしろウェブ上での展開が中心というふうに今風なんですね。
でー、久しぶりに見ててSEOで面白そうなのをピックアップしてみましたですよ。
SEOにもいろいろやり方がありまして、悪意のSEO(Black Hat SEO)と、善意のSEO(White Hat SEO)という風な区別があります。
これから紹介するのは、なんとかして、信用ある政府系サイト(govドメイン)からムリクリにリンクを得ようという算段で、悪意のSEOに属する部類です (まねしてはいけません)。
ネタ元は、下記。「非倫理的govリンクテクニックのヒミツ」
Outting Unethical .gov Link Techniques
http://www.searchmarketingstandard.com/blog/2007/08/outting-unethical-gov-link-techniques.html
訳すのは面倒なので、要約します。
やりかた。
1. 政府系のサイトを.govなどのワードで探します。日本ならgo.jpになりますかね。
2. 検索結果で何ページかかなり奥のほうにある、寂れたgovドメインサイトを見ていきます。
3. 検索窓があるところを探す。ついでにrobot.txtも見ておくとよい、と。
4. 検索のフォームがpostメソッドならgetメソッドに変更して、クエリにリンクタグを入れてポチっとな。
5. 何も対策していないトコだと、出力されるサイト内検索結果に、入れたタグがそのまま出てきます。
6. つまり、リンクタグを入れると、テキストリンクが出てくるって格好です。
7. このページが、govサイトに生成されたリンク元ページになるわけです。
8. これは、このままでは単独のどこからもリンクされていないページですけど、引数付のURLを叩けば、常に存在していることになります。
9. このページを、どこぞのリンク集や掲示板でリンクして、検索エンジンにクロールさせます。
10. 生成された引数付URL直接貼るのは良くないと考える場合、リダイレクトしてくれるサービスを使ってみるのも手、と。
とはいえ、これって、クロスサイトスクリプティングって奴で、サイト内検索の脆弱性を突いてるモノです。悪質なのは、javascriptとかを仕込んだりします。
記事のコメントに、読者が書いてあるんですが、非倫理的っていうよりも、イリーガルと書かれていて、問題ある手法です。だから、やらないで下さいネ(念のため)。実験で試しても問題になることがあるかもしれません。
また、クロスサイトスクリプティングは対策が進んでいる(タグつきでクエリが来ても、タグをエスケープするなりしてそのまま出力しない方法が多い)ので、そう使える手法ってことはないでしょう。やろうとしても、リンクにならないんですヨ。
それから、こうやって書かれた時点で、筆者は、「もうこの情報はいらないや」、と思ってますからネ。今となってはあまり現実的ではないかなと。
まあ、世の中、いろんな方法を考え出す連中はいるもので。
そんなネタをいくつか書いてみましょう。
written by asotetsu Feb 26, 2008
- -