2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日が仕事納めで、いちおう本年の仕事は終わりました。こちらのブログも今年からはじめておりまして、読んでくださった方々、お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願い致します。 明日からフランスに旅行にいってきます。なんか寒いらしいですヨ。…
グーグルで「厚生労働省」と検索すると、検索結果トップに出てくるのが厚生労働省以外のサイトがあったようでニュースになっていましたネ。 日経の記事は下記。 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AT1G26017%2026122007 “偽サイト”が最上位…
もはやITはドッグイヤーとはいえない(2007-12-03)と、書いていますが、ドッグイヤーなのは人間関係のほうじゃないかと思えてきます。だって、御社でも、いろいろな取引先はかなり変わらないですか? サイト制作も、システム構築も、数年とか一年くらいで依頼…
Alexaトラフィックデータというのがありまして、皆さんご存知だと思いますが、気が向いてデータ化してみました。ま、念のための説明ですが、Alexaツールバーを入れてるヒトはAlexaにどのサイト訪問したかの報告が毎回行っているので、そのデータを集計したも…
youtubeの投稿で、最高音質、とか、高音質、と銘打って投稿しているものがあります。聞いてみるとそれなりに快適なんですが。でも、高音質というほどか?というと、まあ、普通というか。投稿時のエンコーディング方法を工夫するだけでなく、エフェクトをかけ…
というわけで、いつもとはあまり関係ない話題でも。戦争ものアニメに見る時代固有の物語について。って、硬い感じですが、要はボクが勝手に読み解いただけの話でアリマス。 社内で「ぼくらの」というアニメが流行ってまして。エヴァンゲリオン以来のヒットに…
携帯電話で、音楽も聞けるし、3Dゲームもできるし、ワンセグチューナーでテレビも見れるし、VGAクラスの液晶でフルブラウザまでついてきたりして、メールからデジカメまでも含めて1台で何でもできる時代です。だから、これからはモバイルだ、と。
一年位前は、テレビCMでも、車中広告でも「○○で検索」ってのがやたらありましたよね。少なくなったなぁ、と思うこのごろであります。
ちょうど、前回、タダはダメという話を書いたのでついでに。GoogleやYahoo!の検索サービスは無料だと思われています。でも違いますヨ。Google検索もYahoo!検索も有料です。事業者からするとネ。
前回から、ケータイの買ったときの紙袋の話を書いてきましたが。買い物経験の話となりました。特別な買い物には、特別な袋が用意されます。高い買い物にはそれに見合う袋でお客様を祝福するんですね。それは、買い物の喜びを最大限味わうことができるように…
前回から続いている、ケータイの買ったときの紙袋の話です。 買い物のときのもらう袋には、買い物のときの思い出を保存する力があります。 ケータイというのは、2000年くらいには結構な普及率であったと思います。持ってて当たり前というのは、そのころには…
前回の続きで、ケータイの買ったときの紙袋の話です。 買い物をしたときにもらった紙袋。これが、かっこよかったりすると、捨てるに忍びない。取っておいたり。ちょっと使ってみたくなったりします。
最近は、ケータイの販売競争も一段落したようであります。ケータイを買うと、小さなかわいい紙袋に箱入りでもらうんですが。そのときの紙袋を持ってる人が街にはイッパイいました。
いやー、忙しいですね。blog書くの空いてしまいましたですヨ。あと少しで大晦日ですネ。 19日の夜中に書いていますが、前に書こうと思っていたネタを書いておこうと思いマス。そういや、vacation-resources.infoの件は、目立たなくなったようですが。検索し…
Search Engine Strategies (サーチエンジン ストラテジーズ) というカンファランスがありまして、各国で開かれてます。検索エンジン関係の展示会という理解でヨイと思うのですが、日本は何気にスルー、スルーで、前回が2006年4月のまま、中国で開いているの…
今週号(2007.12.10)の日経ビジネスに面白い記事が載ってます。ネット広告のヒトはオススメです。「ネット広告万能」の死角 (p110)日本コカコーラが、広告のレスポンスを測ることが出来るマーケティング・エポリューション社の協力を得て、2007年1月から3月の…
振り返ってみるといろいろ面白いので、別な面からこの20年を見てみたりする思い出話でありマス。今は営業というと、きちんとアポ取って、その時間に訪問するのが当たり前です。でも、これは昔からなんてことはなくて、90年代後半以降の習慣に過ぎません。メ…
ちと、どうでもいい思い出話でも。Windows95が発売され、一般の人にインターネットが急速に身近なものとして登場したのは約10年前のこと。知ってるヒトには言わずもがなの話なので読み飛ばしてもらっていいんですが。
いまはウェブサイト作るときに写真を結構多用しますよね。特に人物写真。クリックして簡単に買える写真素材屋さんもたくさんあります。便利です。サイトに人物写真があるとちょっと親しみが湧きますからネ。でも、そのクリックして買ってる写真。ヨソとかぶ…
それで検索されてるヒト多いですねー。ボクもわからないので、誰がどういう目的なのって分かるヒトいたら教えてくださいな。いまどきはwhoisしても分からないですからねえ。トラックバックやらコメントやら下さいな。 ※追記(2007.12.13)vacation-resourcesで…
えーと、今回謎なドメインについて。vacation-resources.infoというところがあって。実際に見てもらうと分かりやすいんですが、http://www.asahi.com.vacation-resources.info上は、アサヒコムのvacation版。テキストブラウザで見たものと同じものになるんで…
前回は、 買い物って、見ると欲しくなりますけど、見ないと欲しくならないですからネ。 米国発のショッピングモールで思うのは、そのモール自体が買い物心の発生装置になってるな、と。ショッピングモールを歩いているだけで買いたくなってきますからネ。 と…
前回紹介したリアルタイムディスクロージャーのデータは興味深いですよネ。いくつかの楽天ショップのデータ1057件を取得してみたんですヨ。サンプルも少ないしサンプリングが適当なので、統計的な信頼性はイマイチと思って読んでいただけるといいんですが。
とある裏☆ギョーカイ人のアイデアネタ帳ブログ というブログを前からちょくちょく読んでいます。プロの方による、これがヒットしそうとか、売れているとか、そういうネタがたくさんのブログで、勉強になったり刺激を受けたりするのでオススメでありまして。…
前回からの続きで、商社の機能の話を書いています。最後にこのように書いたのですが、 ここでネットの世界の話に戻りますが、ネットの世界はあまりに流動的でさまざまなサービスが入り乱れています。そのため、本当の意味で、商社的なもの、販売店的なものが…
前回は、商社の機能というのが新聞ですら理解していないことがある、という話でありました。商社の機能というのは複数ありますが、調達のアウトソーシング機能という点に絞ってみます。そもそも「調達」とは、の話なんですが、企業の外部から部品や製品やサ…
防衛省の守屋元次官と山田洋行の癒着で防衛汚職の話が出ているんですが、読売の連載読んでたら、あ〜、商社機能をぜんぜんわかってないんだなあと思ったのでありました。【国防利権】(下)商社任せ 危うい調達どうも、商社=利益をむさぼっている、という商…