紙袋からわかるケータイの日用品化
前回から続いている、ケータイの買ったときの紙袋の話です。
買い物のときのもらう袋には、買い物のときの思い出を保存する力があります。
ケータイというのは、2000年くらいには結構な普及率であったと思います。
持ってて当たり前というのは、そのころにはそうなっていました。
では、ケータイが日用品(コモディティ)であったか?というと、違うんです。
最近までケータイを買い換えるって、すごく楽しいことだったんですよネ。
「買い換えたんだよね〜」って周りに言えるような。
どんどん新機種が出て、新機能が出て、出来ることが広がり、かっこよくなり。
新しい機種が出ると変えたいなと思うような。
だから、ケータイは日用品(コモディティ)ではなかったんです。
だからこそ、ケータイを買う、というのは、嬉しい経験だったんです。
そのときの買い物の袋は、楽しい思い出が詰まった袋になっていたんだと思うんですヨ。
そして、それに見合うだけの特別な袋を用意していたのが携帯事業者だったと思います。
いま、ケータイ買ったときの袋は結構平凡な感じになりつつあると思います。
それは、ケータイが日用品化(コモディティ)しつつあるからだろうと思うんですヨ。
他方、ブランドショップは、特別にデザインされた紙袋を用意していますからネ。
特別なものは特別な包装にくるまれるようになっているんですネ。
古い例ですが、ボクが高校生のころ買ったソニーのウォークマンもそうでしたネ。
20数年前の出始めの頃は、それはそれはカッコイイ箱に入っていましたヨ。
お小遣いはたいて買ったとき、箱そのものに感激したのを覚えています。
何か特別なものに思えてネ。
そのころは、ウォークマン自体のデザインも作りも特別でしたヨ。
精密で美しく、塗装の美しさ、研磨の美しさ。内部の基板も緻密にキレイ。
ブランドを作り出すというのは、ディテールまでが完璧なんですよネ。
ソニーのブランド価値というのはそういう緻密な積み上げで作られたと思います。
買い物の目的、というか、効能には、ニーズを満たすという実用性だけでなく、買い物のエクスペリエンス(経験)そのものも含まれているんですよネ。
ブランド品は、買い物のエクスペリエンスの比率が高い。
日用品(コモディティ)は、実用性が高い。
だからこそ、ブランド品は、買い物のエクスペリエンスを最大限楽しめるよう包装まで気を配るのだと思います。
そうした中で見ると、紙袋の変化から見ると、ケータイ購入というのは日用品化してきているなあと思う次第であります。
紙袋って何気ないですけど、大事な意味がこめられているんですよネ。
それはユーザには必ず伝わるんです。
だからこそ、ボクらは紙袋を捨てられなかったりするんです。
ウェブサイトでのエクスペリエンスについても、紙袋に相当するものが作れないかな、というのが今考えていることであったりします。
written by asotetsu Dec 19, 2007
- -