モバイルサイトは広がらない
前回、ウェブサイトはリンクを張るということが忘れてはならない重要な点という話を書いたわけですが。
結論から言うと、モバイルサイトはユーザーがどんどんリンクを張ることについて障害が高いので、自然発生的に、それが級数的に広がっていくのが望み得ないと思いマス。
つまり、モバイルサイトは広がらない、と思ってマス。
前もこのブログで書いていることと重なるのですけどモ。
携帯からのネットアクセスはこれからも続くし拡大するでしょう。
でもそのアクセス先が従来の携帯サイトである必要はないかもしれないんです。
モバイルサイトというのは、あくまでPCを使う人間がモバイルユーザーに見せるサイトがほとんどなんですよね。自発的にサイトが立ち上がっていくという仕組みじゃない。
もちろん、モバイルで作れる掲示板サイトとかブログサイトってありますけどネ。でも、PCみたいな増殖というか広がりが少ないと思うのですヨ。
もちろん、1996-1997年のPCを彷彿とさせるような流行った掲示板サイトってありますヨ。拝啓プロフィールとか。あれは自然発生的に流行ったもので、そのネタを作ったサムライファクトリーさんはエライ。
PCのほうは、昔は、掲示板システムも珍しくてありがたくて、mayumi掲示板とか、T-CUP掲示板とか間借りして仲間でチャットしたりしましたヨ。
拝啓プロフィールなんかもそうだと思うんですけども、そのころのインターネットって狭かったですネ。付き合いの広がりってのが、もともとの仲間つながりに留まるんですよネ。
無限にインターネットの世界が繋がって広がったってのは、むしろ誰かが作ったリンクによってなんですヨ。ボクの記憶が正しければ。
2chなんかのいいところは、いろんな人間が集まって、いろんなサイトのURLを貼り付けてくれたことでしたヨ。あれのおかげでいろんなサイトを知ることが出来たと思ってマス。
その経験から思うに、現在のモバイルの世界の欠点は、広がりを持つためのリンクの自然発生の仕組みに難があるということなんです。
だから、モバイルサイトは、基本的にはモバイルユーザーは読むヒト、それに留まるがゆえに、客としてはいい客になると思いマス。
ですけども、モバイルサイトの世界はPCのインターネット世界みたいに無限の広がりは持ち得ないと思うのデス。リンクってのはすごいシカケなんですヨ。
インターネット世界の無限ともいえる広さは、個々人が自然発生させる膨大なページ数もさることながら、それらをつなぐ自然発生的な膨大なリンクによって支えられているんですヨ。
だからこそ、グーグルもモバイルサイト検索はヘボなままなんです。
written by asotetsu Oct 31, 2007
- -