リンクスパムという見えない恐怖
SEOに関して、「スパム」にならないですか? ということをクライアントから、よく尋ねられます。
グーグルがウェブマスター向けのガイドラインを改訂して、リンクの売買をガイドライン違反というようになってからサイト運営者の方々には不安感が増しているようです。
ちなみに、その改訂されたところというのは、下記ですね。意外にちゃんと読んでいるヒトが少ないのです。
ウェブマスター向けヘルプ センター リンク プログラムより引用
このグーグルの表現は曖昧さを残しているので、多くのヒトにとって何がダメなのかよくわからない状態になっているのですネ。
この内容は、グーグルから見た主観的判断でありますし、ましてや、ペナルティに関して言うと、グーグルは非常に亭主関白ブリですからね。突然、ペナルティを受け、いつ解除されるかも分からないし、質問しても回答がこないことも多いのです。
これでは不安が増すのも当然ではあります。
とはいえ。
そんなに心配することはないですヨ。
リンクスパムというものがいったいどういうものか見えないから恐怖するし、ちょっと順位が下がったのも、スパムじゃないか??なんて一喜一憂されるかたもいますけど、心配不要です。
今のところでいうと、ヘンなサイトからリンクされてもアナタのサイトの評価が下がることはありません。
日本語の説明では、SEM-Rの渡辺隆広さんの SEO 有料リンク問題の補足説明 で、詳しく説明されていますのでオススメです。
リンクを販売してるサイトの販売側にペナルティが課される可能性がある、という話なんです。ペナルティが課されると、そのサイトのリンクの価値が下げられてしまいます。
でも、今のところ、買った側はペナルティは受けません。
ただ、お金を出して買ったリンクがゼロになるだけで、マイナスになることはないのです。だから心配いらない、ということなのです。心配すべきは、どこのリンクを買えば価値がゼロにならないか?ということくらいです。はは。
ペナルティは、あくまでそのサイトのウェブマスターによる意思が明確に分かるときだけなんですよ。
だから、むしろ、ミラーサイト作ったりしてると簡単にペナルティ受けます。こっちのほうに無関心なウェブマスターさんが多いので驚きですけどモ。
リンクを買ってランクが下がるのであれば、ランク下げたいサイトに対してわざとペナルティ受けるサイトを作ってそこからリンクを張れば、狙い撃ちで下げることが出来てしまうんですヨ。
でも、グーグルはそんなことはさせないんです。リンク張られるというのは制御できない行為だから、張られた側がペナルティ受けることはないのです。だから、ヘンなところからリンクされても心配はいらないのです。
ただしいくつか例外を説明しておきますと、
今まで、あるサイトからリンクを張られていて、その効果でランクが上がっていた場合、そのリンクが無効化されると、順位は落ちますヨ。それは元に戻ったというのであって、アナタのサイトがペナルティを受けたのではないのです。
また、一つの会社でとか、グループ会社間で、いくつかサイトを持っていて、そのサイト内の数千ページから、お互いのサイトへ数千リンクくらい作ると、リンクの数の効果でランクがすごく上がりますけど、これはガイドラインに抵触してペナルティ受けることがあります。ページランク上げが見え見えだからですネ。
でも、それら例外を除くと、
リンクを受けるだけでスパムになることはないのです。
そんなことできたら、ランク下げようとする輩が跋扈して大変なことになります。
グーグルはそれを知っていますから、そういうことはないのです。
ウワサに惑わされないで下さいネ。正しい対策は、正確な情報を掴むことからです。
というわけで、次回は意外にやってしまうらしいペナルティ行為について書いてみます。
written by asotetsu Nov 21, 2007
- -