サイトマップとクローラーの関係 〜よくあるサイトマップへの誤解〜
ここで書くのは基礎編と称して書くので、知ってる人には言わずもがななんですけども。こちらはSEO屋で売る側なので、こういう風にやるといいですよ〜というおはなしのシリーズ。
クローラーの話を書いてきたので、ここでサイトマップとの関係の話をします。
これ、よく誤解されているんですよ。
サイトマップは通常は人間用にサイトに作るものですけども、検索エンジン用にxml形式で作って、ヤフーやグーグルにサイトマップ登録することも出来ます。
すると、よくある質問が、サイトマップ登録すると上位に上がるんじゃないですか?、と。
ないです。
サイトマップ登録は、単に検索エンジン会社にアナタのサイトのクロールを手助けする地図を渡すだけです。
サイトマップはクローラーという収集屋に対する手引きの地図なんです。
検索エンジン会社は、いちおうそれを参考に見て回るんですけどね。
とはいえ、その見て回って収集したページを上位に上げる必要も義務も何もない、んですよ。
先ほどから何回か書いてますが、クロールされるのは当たり前、なんです。
サイトマップ登録しないとすべてのページがクロールされないサイトというのはサイト構造に欠陥があります。
そういうサイトが評価高くなるか? というと低いですよね。
確かにクロールすらされなければ上位に出るも何もないです。
しかし、クロールされるのは当たり前で、上位表示を狙う上で大前提に過ぎません。
だから、クロールされることで四苦八苦しているのでは先は遠すぎるのです。
サイトマップ無しにはクロールされないようなサイトであれば重大な構造欠陥があります。
それを直すことが先なんですね。もしそうだとすれば。